会社には色んな人がいますよね。
出身地や最終学歴が異なる人もいるし、育った環境が全く異なる人もいます。考え方や人との接し方も人それぞれです。
だからこそ、いろんな意見があってお互いに切磋琢磨できるのですが、時には意見が合わなくて言い合いになったり…ひどい場合はもう一緒に仕事をしたくない!とまで思うこともあるかと思います。
そういった状況になった場合は、お互いに納得のいく妥協点を見つけ、解決策を見つけることが大事ですが、そう簡単ではありませんよね(^_^;)
実際に職場で衝突が起こった場合、どうやって解決したらいいのか…そのヒントは相手のタイプにあります。
そこで今日は、会社にいたら困る(けどよくいる)嫌なタイプ3つを紹介しながら、そのタイプと衝突した時にどう対処すべきかをお教えしたいと思います!
人をバカにするマウンティングタイプ
こういったタイプの人は、自分の意見に従うように脅迫してきたりするでしょう。
このタイプは普段から自分の学歴や地位などをひけらかして、人をバカにするような発言をしたりします。
もしこのような人があなたの同僚ならば、上司に相談してみて下さい。こういった類の人は、自分より上の立場の人からの意見にしか耳を貸しませんから。
また、このタイプの人は人の心に土足で踏み込み、相手を思いやったり尊重することができませんので、いくら話し合っても無駄である可能性が非常に高いです。
なので、相手が変わると信じてあなたが我慢していてはストレスが溜まっていく一方です。
上司からの注意を受けても変わらないようであれば、チームや部署を変えてもらうといいでしょう
それも難しい場合は自分のためにも転職を考えてみるのも一つの手です。
怠け者タイプ
このタイプの人は、自分の仕事を同僚に押し付けて、楽して働こうとするタイプです。
自分は評価に影響がないギリギリ範囲で最低限のことだけ行って、人任せにする傾向があります。
なので、何か一つの仕事を成し遂げるのにも同僚を「利用」しようとします。
もしこのような人があなたの同僚ならば、とにかく頼み事は断わる事をオススメします。
今は〜で忙しいと素直に断るのです。それでも頼んでくる時は、上司に相談するように言いましょう。
断っていると自分の評価が下がってしまうのではないかと心配してしまう方もいると思いますが、そもそもその仕事は怠け者である同僚の仕事です。
それでも心配だと言う方は、上司にその同僚がいつも周りにヘルプを出していることを伝え、業務量の調整を依頼する形で先手を打ってみてはいかがでしょうか?
ネット攻撃魔タイプ
普段からSNSやチャットなどで悪口を書き込んだり、嫌がらせをして攻撃するタイプの人は最も危険なタイプなので、注意が必要です。
気に食わないことがあると色んな手を使って攻撃してくる可能性が高いので、個人情報はもちろん、SNSなどを絶対教えないように気をつけて下さい。
関わらないことが一番ですが、仕事上そうはいかない場合はできるだけ会話を最小限に抑えてください。
また、もしもの時のために、やり取りが形に残るメールやチャット内容、SNSへの書き込みをスクリーンショットして保存しておきましょう。
何か問題が発生した場合は人事に提出して対処してもらう必要がありますから。暴言を吐かれて気分を悪くしたとしてもメールを削除したりせず、すべてのやり取りをバックアップしておいて下さい。
こういった人の前では、できるだけ感情的な発言は控え、極端に言えばロボットのような対応で、必要最低限の対話を行うよう気をつけて下さい。
人間関係は難しい…
いかがですか?
人間関係というのは一度ねじれるとなかなか元には戻らず、さらにもつれてしまう事も少なくありません。
一番大事なことは、この3つのタイプの人に出会った場合、一人で対応しようと考えずに上司や人事に相談して助けを求めることです。
人間関係において簡単に解決できる問題はそう多くはありません。自分とは違う人間だと割り切って、
周りの人に助けを求めながら対処法を行ってもどうにもならない事もあるでしょう。
その場合には、その組織を離れることが一番の方法である場合もあります。
転職理由の中でも多くを占めるのが「人間関係」ですから…。
人間関係で悩みだしたら…まずは転職準備の第一歩!
履歴書を作成してみてはいかがですか?
書類通過しやすくなるwantedの履歴書は上記のボタンから!