体育会系という言葉は最近あまり聞かなくなったようにも感じますが、
まだまだ「体育会系」によって苦しめられている方が多くいます。
上司と合いません。
うちの会社の上司は体育会系の人で暴言とかが酷いです。
なんでも力で解決しようとして、他の社員も含め迷惑しています。
ただ、言い返したりしたら何されるか分からない。
正直付き合いきれないです。本音を言えば転職も考えています。
今回は、このように体育会系と一言でまとめて好き勝手やる上司のせいで転職を考えている人のために、
体育会系の上司に付き合わない方がいい理由と対処方法についてお話したいと思います。
先に結論
から言ってしまうと…体育会系の上司とは距離おいた方がいいです。なぜなら、身体を壊すことになるから。僕が以前働いていた会社にこの体育会系の上司というのがいまして、酷い目に合わされたことがあるので、気持ちがよくわかります。ですので、「体育会系の上司」のせいで悩んでいる方はぜひ参考にして頂きたいです。というわけでここから本文です。体育会系上司の特徴
まず初めに体育会系の上司はこんな人です。
体育会系といっても定義がないので、僕が該当するであろう項目を挙げてみました。
多分ですが当たってると思います。
熱血感な人
熱血感の人は体育会系の印象が強いです。
なぜなら、仕事に対して真面目すぎるから。
例えば、成果を出そうとするあまり自分を見失ったり、余計なことにも首を突っ込んだりなど。
正直部下は迷惑してるんだけど気がついてないことがほとんどです。
気合いで乗り越えようとする
何もかも気合いで乗り越えようとする人は間違いなく体育会系上司です。
なぜなら、本心で気合いでなんとかなると思ってるから。
例えば、どう考えても期限までに間に合わないのに気合いで終わらせろとか言って部下に残業強制するやつです。
精神論が大好きで、部下に自分の考えを押し付けようとする人が多いです。
自分より先に帰るやつは許さない
自分より先に帰ろうとするやつは許さないのも体育会系上司の特徴です。
プライドが高いゆえに自分より先に帰るやつが許せないんですよね。
このタイプの人は先に帰ろうとする人に「みんなまだ帰ってないのに?」「まさか定時で帰る気?」といったことを平気で言ってきます。
ド直球に「俺より先に帰るとかないわ」とか言う人も…
残業したらしたで今月残業時間がオーバーしてるって文句言って来ることも。
飲み会に強制参加
飲み会への参加を強要してくるのも体育会系上司の特徴です。
とにかくお酒を飲むのが大好きで、酒の席で部下に説教してくるパターン。
よくあるのが「俺の酒が飲めないのか」とか、「お酒入ってないのに気づかないのか」とか…言って飲んだり注いだりを強要するやつです。
そして最後は決まって仕事の説教で終わる。
ここで終わればまだいいんですが、とにかく酒癖が悪い人が多い。
僕の元上司は、居酒屋で酔って暴れて警察に通報されてました。
翌日酔いが覚めて何も覚えてなかったみたいです。
勘違いしている
勘違いしている人が多いのも体育会系上司の特徴です。
例えば、ヤンキーはモテるとか筋肉があれば女にモテるとか勘違いしてる人。
僕の元上司は、30後半でまさに元ヤンキーみたいな人でした。
度を超えてくると女性社員にセクハラまがいの事しだすので気をつけた方がいいですね。
距離を置くべき理由
それでは次に、こういった体育会系上司と距離を置くべき理由について説明していきたいと思います。
身体が壊れる
体育会系上司に付き合うと体を壊します。
なぜなら、体が限界でも無理矢理仕事させようとするから。
例えば、仕事終わり時間で自分は元気で体力有り余っていても、部下は疲れているかもしれません。
そんな時でも自分は元気だから残業しようとして、部下も道連れにしようとします。
悪気があってしようとしてるんじゃないとこがまたタチが悪い。
体力は人それぞれ異なります。
無理して体育会系上司に合わせていたら身体を壊すので気をつけましょう。
メンタルがついていかない
メンタルがついていかなくなるので要注意。
なぜなら、常識外の行動で振り回されるから。
近年ブラック企業は減ってきていますが、この体育会系の上司は自分の行動がブラックだと思っていません。
つまり、ブラック企業さながらのことをしてくるのでメンタルにダメージを受けやすいです。
昭和の香りがするこの体育会系上司と平成に産まれた若者とでは常識が違いすぎるんですよね。
僕は昭和最後の生まれでサンドイッチ状態で大変でした…。
休日がなくなる
体育会系の上司に振り回されていると、せっかくの休日がなくなることもあります。
土日になると、自分の趣味に付き合わせたり、はたまた休日出勤をさせようとしますから。
休日出勤は手当がつくのでまだマシですが、最悪なのは趣味に付き合わされるとき。
お金はかかるは時間は取られるはでいいことないです。
体育会系上司に好かれたら?
体育会系上司に好かれてしまった時の対処法を解説します。
と言っても完全に断ち切るのは無理。
同じ会社にいる限りある程度の交友は避けられません。
なので、大事なのことは距離感を保つこと!
なぜなら、仕事だけの関係でいる方が楽だから。
仲良くなりすぎると期待されるあまり、仕事割り振られる量が増えてきます。
残業も休日出勤も多くなってくるので、そこまでして出世したい願望がないのなら距離感を保った方がいいです。
逆に仕事頑張りたいって人は距離を縮めるといいかもしれません。
注意したいことは、距離を空けすぎると標的になる可能性があるということ。
自分についてこない人は敵と判断して、無駄に攻撃されることがあるからです。
全員が全員こういう人じゃないと思いますけど中にはいるので気をつけましょう。
実際に僕の元いた会社には自分についてこない部下に冷たくする上司がいました。
標的にされると自分の査定にも響いてしまう可能性も…。
そうなった場合、上司が移動するか自分が部署移動しないと今後かなりキツイ展開が待っているかもしれません。
体育会系上司への対処法
体育会系上司と合わない時どうすべきなのか解説します。
大変言いにくいんですが、ざっくり言うと…我慢するか転職するかの二択だと思ってください。
まず最初に言いたいのは、辛いなら転職した方がいいです。
なぜなら、このまま我慢しても身体を壊すだけだから。
実際に僕は以前働いていた会社の上司と合わず、それでも我慢してフル残業フル出勤して身体を壊しました。
そして、精神的にも追い詰められ結局退職することになりました。
辛いなら転職を考えるべきです。
僕は転職してうまくいったので、強く転職をすすめます。
我慢すればなんとかなると思うかもしれませんが、
我慢して仕事続けても良いことなんてないです。
なぜなら、自分から行動しないと何も変わらないから。
我慢しても上司は人事異動がこない限りそのままあなたの上司のままです。つまり、あなたが仕事辞めないかぎり上下関係はずっとそのまま。
我慢してもずっと今の状態が続くだけなのです。
想像してみてください。
今の状況を何年も続けられますか?
無理だと思うなら転職を考えるべきです。
まとめ
体育会系上司と距離を取るべき理由と対処法について、いかがでしたか?
繰り返しになりますが、体育会系上司と合わないなら転職すべきです。じゃないと身体もメンタルもやられて心身ともに壊れてしまうかもしれません。今の上司と何年も一緒に仕事できるのか?考えてみて下さい。きっと無理ですよね。僕もこの問いに対して無理だったので仕事辞めました。どう判断するかあなたに任せますが、僕は自分がうまく行ったということもあり強く転職を押します。別に今すぐ転職しろとは言いませんのでまずはできることから始めるべきです。とりあえず、どんな求人があるのかチェックするだけでもいいと思いますよ。★
上記のボタンをクリックして今すぐ求人検索!では長くなりましたが今回は以上です。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー・工場を辞めたい人!・転職しようにも一歩踏み出せない人!・人間関係や仕事内容に悩んでいる人!は是非キットさんの他の記事も参考にしてみて下さい。https://kidbook0615.com/ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー