【連載NO.3】 休みの日も仕事が頭から離れない!

休日にしっかり休むための3つの方法

일자

상시

주최자

Kazutomo Nagasawa
유형
아티클
태그
「休みの日も仕事のことが頭から離れない・・・」

「日曜の夜はブルーで休んだ気にならないな・・・」

今回はそんなお悩みを解決します。

休日も仕事のことが頭から離れず悩むあなたへ。

同じタイプだった私が変われた3つの思考をお伝えします。

この記事を読んでいただければ、あなたが囚われていた「枠」から解放されます。

そして変化した考えが生活にリズムを与え休日を思い切り楽しめます。

仕事が頭から離れない人はとても多い事実

「休日も仕事のことを考えてしまい休んだ気がしない。」
「月曜からのことを考えるとドキドキしてしまう。」

真面目な方ほどこういった状態を経験しています。

仕事の日は時間が経つのが遅いのに、休日はあっという間に終わってしまう。

仕事と休日のスイッチをもっとうまく切り替えたいですよね。

真面目さが休日にも仕事を気にしてしまう

この感覚、あなたの「真面目さ」ゆえに起こってしまうものなんです。

結論から言ってしまうと・・・

「考えても自分ではどうしようもない」が答えです。

無責任に聞こえるかもしれませんが聞いてくださいね。

あなたが休日に考えていること。

頭で考えても現実には何も起きていません。

それは考えても仕方のないことです。

週の後半、木曜あたりから次の休みに何をするか決め始めてください。

周りの人もあなたが思うほど毎日仕事のことなんて考えていません。

みんな仕事は「生活のための手段」くらいにしか考えてないんです。

そう思うことができれば、週明けの職場での会話も「休みの日何してた?」と、休日が中心の会話に変化します。

そうは言っても離れないよ・・・そう思うかもしれませんね。

次の項目では、考えても仕方ないと思うのが正解なのか?

それだけで休日に仕事のことから解放されるのか?

その理由について解説しますね。

「社会の常識」に縛られるから頭をぐるぐる回ってしまう

そもそも時間とか曜日なんて所詮「人間が決めた概念」です。

私たちはその概念にしたがって生きています。

自然界の人間以外の生物にはそんなものありません。

あっても「日中」と「夜」くらいでしょうか。

考えてみたらそんな「誰かが勝手に作った概念」に縛られて、気分を左右されるってバカバカしくないですか?

そう言う私もかつてはあなたと同じく、休日も仕事のことが離れないタイプでした。

特にアパレル業界でのエージェントをしていた時、何か問題があって電話が鳴るのは決まってショップが忙しい土日のことが多かったからです。

月曜のことを気にするのもそうですが、この休日に朝っぱらから電話が鳴るのではと怖くて仕方ない時期がありました。

医療系のエージェントになってからはそういったこともなくなり、自分の中で「仕事と休日のスイッチ」を切り替えるための方法を作り出しました。

瞬間的に仕事から離れるより「考え方」を切り離す

世間でよく言われるのは

  • 「運動する」
  • 「何かに没頭する」
といった強制的に考えをそらすことが多いですが、私のやっていたのは「リズムを作る」ことでした。

考え方から、大きくは行動まで。

3つのステップで「日常を変える」ことで休日を楽しめるようになりました。

次の項目では、休日を思いっきり楽しむための考え「3つのステップ」を解説します。


1. 仕事も休日も「同じ1日」であること

土日休みの方は月曜から「また平日5日間仕事だ」と考えてしまうと思います。

でも別にぶっ通しで働く訳じゃなく・・・

当たり前ですが、1日ごと終わりがあって眠る時間も十分にあります。

※もし毎日終電まで残業したり、睡眠時間が確保できないような昭和な会社なら転職を検討することをお勧めします。

人はそれでも「5日間を総合して考えてしまうクセ」があるので、そこの意識から変えましょう。

明日のことは明日になったら考えればいいです。


まず今日を、今を、やる事をしっかりやって過ごせばいい。

この考え方にすることが「リズムを作る」上での第一段階です。

大事なのは次のステップで、ここを多くの人、かつては自分も間違っていたなと思った部分です。

2. 休日のために「平日の考え方」を変える

休日に仕事のことを考えないようにするため、多くの人は「休日の考え方」を変えようとします。

しかし私はこれが大きな間違いだと言うことに気づきました。

変えるべきは「平日の考え方」です。

私の場合は、曜日ごとに「役割」をつけ、水曜日を真ん中に「前半と後半」に分けます。

ど真ん中の水曜日に「楽しみ」を設置することでリズムが生まれます。

私の場合は、水曜の夜は帰ったら
  • ギターを弾く日に決めている
  • ハマっている漫画の最新話を読む(水曜発売の週刊誌に掲載)
それを楽しみに設定しています。

この楽しみは「共有できる仲間」がいると役割の力が大きく働きます。

私も会社員時代の同僚たちとその漫画の話で盛り上がっていたので、それが大きな楽しみでした。

そして先ほど「木曜からは休日の予定を」と書いたのは、後半を楽しく過ごして気持ちよく休日を迎えるためです。

月曜と火曜の仕事は「慣らし程度」くらいの考えでOKです。

それでも真面目なあなたは頑張ると思うので、完璧を求めるから頭をめぐるんです。

休日も離れない要因の1つに「失敗経験が少ない」ことからくる恐れもあります。

まだ起きてもいないミスや、何か忘れていないかと恐れる心情です。

でも・・・仕事なんて「1勝9敗の法則」です。

1つの成功までに9つ失敗すると言われ、経営者や成功者ほどこれにハマっているので安心してOKです。

安心して失敗して、その失敗から多くのことを学びましょう。



3. 休日の心配の9割は「考えても仕方のないこと」

休日に仕事が離れない人は、休みをエンジョイしてる人を羨ましく思います。

エンジョイしている人は別に何も考えてないんですよ。

それでも仕事になれば普通にやっている。

お子さんがいる方でも楽しんでる人はいますよね?

もしかしたら多少はよぎっているのかもしれませんが、

こう言うタイプの特徴は「考えても仕方ないことは考えない」ことを徹底しています。

まだ来ていない来週のことをあれこれ考えたところで答えなんて絶対出ません。

考えてしまう人は完璧主義、もしくはそれに近い思考になっている可能性が大きいです。

完璧じゃなくたっていいんです。完璧な人なんていません。

不完全だから魅力的なのが人間ですから。

極論を言えば、その仕事じゃなくたって生きていける訳です。

もっと言うと、会社に属していなくたって私のように生きている人間がいます。

自分で作ってしまっている「枠」に囚われてしまわないでください。

この「一番極端な考えと行動」を最後の手段として持っておく。

それだけで、あなたは自由に生きていけるという自信が持てるようになります。

私はこのブログをキャッシュポイント(収入源)と考えるに至り、卒リーマンを達成することができました。

その気になったら真面目なあなたは、見つけたキャッシュポイントで生きていける人です。

+α:どうしても精神的ストレスが増える場合

ここまで仕事から離れるためのステップを解説しましたが、

  • どうしても考えが離れない
  • 精神的ストレスが大きくなる
  • このままだと壊れそうに感じる
そんな場合は逃げたっていいんですよ。

やりたくないことを続けるほど人生長くない。

アップル創業者のスティーブ・ジョブス氏が遺した言葉です。

あなたの休日にも侵食してくる「やりたくないこと」から視点を変えてみませんか?

私も会社員という生き方から逃げました。

逃げた先に本当の解放が待っているかもしれません。


考えを自由な発想に

他のサイトを見ると、ブルーな考えやストレスを解放する方法はたくさん書かれています。

でも根本的な性格の部分もあって、なかなか変えるのも難しいと思います。

ならば「既成概念」から離れて「自分の概念」で生きる。

これが辿り着いた答えです。

結局、休日も仕事のことを考えるって「人の目を気にしている」状態なんです。

それが気にならなくなれば余裕で月曜を迎えることができるはずなんです。

でも怒られないか?ミスをしないか?と起こってもいない事を不安に思って離れない

これを私は「無意識の自意識」と呼んでいます。

無意識に自意識が高い状態です。

でも周囲は自分が思ってるほどこっちを見てはいません。

考えるだけ「取り越し苦労」なんです。

前項の3ステップでそれが分かれば「既成の枠」は取っ払われて「あなたの概念」で生きていけます。

本来はそうあるべきなんです。

責任感の強いあなたがしっかりと休日を楽しんでリフレッシュすることが何より大切です。

囚われていた枠から解放されて、休日の話を楽しく話しながら働くあなたになることを心から応援しています。

Kazutomoによる「転職の向こう側」を成功に変えるヒントは下記URLからチェック!
https://kazutomo-nagasawa.com/

転職活動中の方は、まずは人事担当者の目に留まる履歴書を作成してみては?
企業からオファーがもらえる履歴書は上記ボタンから!