周りに期待されると嬉しいですよね?
期待されるということは出来る人だと評価されているという事ですから。
しかし、周りの期待がプレッシャーになったり、
期待に応え続けることがしんどくなってしまうこともあります。
今回の記事では、周囲からの期待がプレッシャーでしんどい・辛いという方へ。
期待に応えようとプレッシャーを抱えたまま頑張りすぎてしまったその先に待つ怖い現実と、それを回避して人生を謳歌するためのポイントを解説します!
この記事を読んでいただければ、何が自分の「満足」かが分かり、期待によるプレッシャーを脱出することができるので、ぜひ最後まで読んで下さい!
期待されるのがしんどい
周りから「自分で思っている以上」の評価をされ期待を持たれるということは
光栄なことのようですが、それがプレッシャーとなってしんどい・辛い思いをしていませんか?
だからといって期待しないで下さい、プレッシャーです!とは言えないので、我慢し続けて黙々とプレッシャーと闘い続ける。
すると…
そのプレッシャーがあなた自身を「完璧主義者」へと変えてしまいます。
もしかしたら知らずにすでになっている可能性もありです…!
今回の記事では「完璧主義」がいかに危険かということをオンタリオ大学の研究結果からお伝えします。
心身のバランス崩壊につながる
私も人マネが得意で小さい頃から器用に何でも人並み以上にできることが自慢でした。
しかしそのまま大人になって気づいたら完璧主義になっていて…
結局はそれが原因で『心身のバランス』を崩した経験があります。
あなたにはそうなる前に身につけて欲しいこと。
そんな内容を解説します。
まず「周囲の期待」がプレッシャーになるとあなたにどんな変化をもたらすのか?
次の項目で、その危険な「その先」をお伝えします。
プレッシャーの先にあるもの

失敗を恐れるようになる
周囲の人に「期待してるよ」「いい仕事するよね」など声をかけてもらうと嬉しいと同時に見えないプレッシャーがのしかかる。その結果、どうなるのかと言うと…自分で「基準」を高めてしまい、- 失敗を極端に恐れるようになってしまう
- 変化が恐怖でしかなくなってしまう
こんな風にあなたを変えてしまいます。最近目にする芸能人の悲しい出来事もこの「他人の期待に応えようとする」という心理が起因している部分があるとも言われます。 イメージを崩したくないと思うようになる
周りが持った「勝手なイメージ」。これを守ろうとすることに意識が集中して、知らぬ間に心がすり減ってしまいます。イメージを守るために必死になっていると「少しの刺激」でメンタルに大きな影響を受けてしまうんです。完璧でいたいからとなってしまい、それが結果的に自分を追い詰めることになります。完璧主義が行きすぎると、死の危険すらあることが研究で示されています。次の項目では、カナダのウェスタン・オンタリオ大学が11,724人分の完璧主義に対するメタ分析で出した特徴を解説します。あなた自身が該当していないかチェックしてみてくださいね。 完璧主義者チェック
期待がプレッシャーとなってしんどくなってしまうタイプの「完璧主義者」かどうかをチェックポイントが5つあります。
その5つは下記のとおりです。
- 高い質を保とうとする
- 失敗を過度に恐れる
- 他人にも高い基準を要求する
- 自分に厳しすぎるようになる
- どんなにやっても満足できない
これからこの5つを順に説明していきます!
1.高い質を保とうとする
一度難しい要求に応えた経験が「また次も同じまたはもっと高い質で応えよう」と思うようにさせるのですが、
この考えがあなたを完璧主義者に変えてしまいます。
でも、途中で「出来なーい」って言っていいんです。
ある程度のクオリティでもいいんです。
そして、もっと大事なことは「一人でやろうとしない」です。
「人に頼ること」も大切なビジネススキルの一つです。
人に頼ることは悪いことではありません。
それで質の高さをキープする方が何百倍も楽ですから!
私のように心のバランス崩す前に、まずは人に頼れる自分になることを目指して下さい。
2.失敗を過度に恐れる
期待をされると、
- 良い評価を得られて嬉しい。
- それを失いたくない。
- 下げたくない。
こういった思いが芽生え、この思いが「失敗を異常に怖がる思考」に変えてしまいます。大事なことは、
失敗も成功体験であると認識することです。
失敗からの発見は多いものです。それは「経験」になるので厳密に言えば失敗ではありません。- 挑戦する気持ちがあるから行動できる
- 行動したから何かしらの結果が得られる
その結果が求めたものと違ったっていいんです。「そこから何を得るか?」その方がよっぽど大切です。自分が失敗したと思った時に…「失敗しちゃった、テへ(´∀`*)」と「負け顔」を出せることこそが最強なのです。
思った結果と
違った時用の開き直り方を用意しておきましょう!これでだいぶ気持ちに余裕ができるのでオススメです。3.他人にも高い基準を要求する
この完璧主義は唯一「メンタルに影響しない完璧主義」の例です。
そのほか「身の回りを綺麗にしなきゃ気が済まない人」等もその類です。
ただ自分にある程度の自信があるため、人に同程度の完璧さを要求する。
こんなタイプが上司だったら部下にとっては最悪です…
「自分は自分」「他人は他人」
他人と違って当たり前と思い、人それぞれの「個性」を尊重することが大切です。
それが出来ないと「ウザい人」になってしまうので、他人にも高い基準を要求するタイプの完璧主義者の人は、個々の違いは「個性」であると思う心を養いましょう。
4.自分に厳しすぎるようになる
これは私に大きな傷を残しました。出来ない、思うように進まない。それを「全て自分に矢印を向ける」これをしてしまうと…- 自分はなんてダメなんだ
- 自分ってほんとできないやつだ
そんな思いに取り憑かれてどんどん心が荒みました。何か生産性のある、意味のあることをし続けないとソワソワが止まらない。これは大きな「注意信号」です。思うように行かない = ダメなことではないということをしっかり認識しないといけません。
思うように行かず、遠回りしてしまうことも、失敗して1からやり直すことも、無駄だと思ってしまうようのなことも楽しめる余裕が必要です。
もっと自分に甘くなっていいんです。お茶目なとこをさらしていいんです。おカタいキャラから脱皮する努力をしましょう! 5.どんなにやっても満足できない
周囲の期待に応えようという目的で仕事をしてしまうと…
自分の満足がMAXになることはありません。
だからもっと満足するためにと、もっと頑張って疲れ切ってしまいます。
そうして体調を崩したり精神に支障をきたしたり…自分もそうでしたし、同じような人をたくさん見てきました。
心身のバランス崩してしまうと、そっちの方が何も得るものがなくなってしまいます。
仕事にも「楽しさ」が必要です。
「自分が気持ちよく出来る仕事」は何でしょうか?
それは「周囲の期待」とは無関係なところにあるはずです。
この記事にたどり着き、ここまで読んでくださったあなたには、早くそこに気づいて欲しいと願います。
自分の「気持ちよく仕事できるポイント」を設定して、それを満たしていく道筋を作る。
これがプレッシャーから脱却する回り道のない方法です。
しんどい思いをしないために
研究の中で、自ら命を絶ってしまう人は「他人の期待に過度に応えようとする人」であることがわかりました。自分を犠牲にしてでも他人の価値観に合わせに行ってしまう。変化すること、時代やツールなどの変化が恐怖でしかないため、それに応えられなくなる。そんな自分で状況を作っています。人間は…そんな「開き直り力」を養うことが重要なポイントです。開き直り力を養うのに必要な2つのことは以下のとおりです。 1.失敗許容力
文字通り…
失敗を「受け入れて許す」ことです。
失敗しちゃいけないなんて誰にも言われる筋合いはないです。
そして、そんなこと言ってくる人がいたってその人も絶対失敗してるはずです。
世の中に「失敗」は存在しない。
うまく行かないとわかった「成功」
これは私の好きな言葉で、エジソンが言った言葉です。
偉人ですら数々の失敗という「成功」を繰り返しています。
どんどん失敗という成功を重ねて、経験という「財産」を蓄積しましょう。
そしていつか後輩や部下にエピソードとして話してあげてください。
2.自己肯定感
前項のように失敗を受け入れる。
そんな「心のゆとりスペース」を作ってあげることが…
自分はこれでいいんだという「肯定感」に変わっていきます。
きっと完璧主義に陥ってる人は「こうでなきゃ!」と考えている方が多いと思います。
いいの!いいの!そんなものない!
天才バカボンのバカボンパパが言ってたでしょ?
「これでいいのだ!」って。
これが人生を楽しむ基本姿勢だなーって思います。
完璧じゃなくても幸せだし、完璧じゃないから幸せ。
あなたには「伸びしろ」しかない!
完璧目指すのは素晴らしいけど今の自分をまず褒めてあげましょう。
「心のゆとり」で鎖を解き放とう
他人の目を気にしない、失敗を恐れない。そもそも人間は失敗するものだと思うこと。そして自分の弱さを受け入れること。これを心理学の用語で「セルフコンパッション」と言います。私達に必要なのは
「開き直りの習慣化」です。
これをすることであなた自身が- 失敗は誰でもするもの
- いつもできるわけじゃない
- 周りはみんな完璧か?
という思いを根本においてください。完璧な人間なんてこの世に1人もいません。不完全だからこそ小さな幸せを感じられる。それを思い出してください。あなたは人の心を思いやれる「優しくて責任感がある人」。何かの結果にそれを求めるのではなく…困っている人に助けを求められたら手を差し伸べてあげる優しさに変換してくださいね。期待へのプレッシャーから解放されたあなたが、純粋に仕事を楽しみ、人生を楽しめることを心から応援しています。私は希望が叶ってイキイキ働けるような転職先に出会えたことを【成功転職】と勝手に呼んでいます。あなたの【成功転職】を心から応援しています!Kazutomoによる「転職の向こう側」を成功に変えるヒントは下記URLからチェック!https://kazutomo-nagasawa.com/成功転職を手に入れたいのならば、
まずは上記のボタンをクリックして求人検索から始めてみてください!