誰もが人間関係に疲れたことがあると思います。
一度今の人間関係に疲れてしまうと「今後もこれがずっと続くのかな…」「このまま仕事を続けても大丈夫なのかな・・・」と悩みますよね。
実際に人間関係は退職理由の上位にあります。でもどこに行っても人間関係で悩んでしまうのならば、自分に問題があるんじゃないか・・・とも思ってしまうかもしれません。
そこで今日は、人間関係に疲れやすい人の特徴を3つ紹介したいと思います。
また、併せて人間関係に疲れた時の考え方も5つ紹介します!
この記事を読めば
- 自分は人間関係に疲れやすい人なのか?
- 疲れてしまった時にはどんな考え方で乗り越えれば良いのか?
この2つが分かり、人間関係に悩みを抱えている方の参考になると思うので、ぜひ最後まで読んでください!
人間関係に疲れやすい人の特徴3選
まずは人間関係に疲れやすい人の特徴を紹介します。
ご自身の性格や特徴と照らし合わせながらご覧いただけると幸いです。
1.優しい人
まずは、優しい人。
優しい人は人間関係に疲れやすい人に多い特徴です。
なぜかと言うと・・・
- 人の話をすべて聞き入れてしまう
- 苦手な人の話でも聞き流すことができない
- 自分自身が我慢してしまう
こういった傾向があるからです。
つまり、人の話をすべて受け入れて、自分自身で溜め込んでしまうことが特徴です。また、受け入れたものを自己完結してしまうため、不満やストレスを吐き出せないことも特徴の一つです。2.他人の目を気にしすぎている人
次は、他人の目を気にしすぎている人です。
これには「私はいい人であり続けたい」「嫌われたくない」と思っている人が当てはまります。
このような特徴の人は常に嫌われないように演じ続ける必要があるで、自ずと疲れが溜まってしまうのです。
私自身、他人の目が気になっていた時期があったので、気持ちはとても分かります。
ですが、「別に全員に好かれる必要はないし、嫌われても別にいいかな」と思えるようになって、とても楽になりました。
つまり、絶対に嫌われてはいけないと決めつけないことが大事です。
どんなに好かれている人でも嫌いな人はいるわけで、万人に好かれる必要はないということです。
多少時間はかかるかもしれませんが、これは一生役に立つ考え方だと思います。
3.ストレス発散できない人
最後はストレス発散が出来ない人です。
仕事や人間関係で溜め込んだストレスを発散できずにいるので、当たり前ですが疲れてしまいます。
小さなことでもいいので、ストレスの吐口を作るのは非常に大事なことです。
時間を使って、好きなことをとことんするだけでも、ストレス発散になります。
適度なストレス発散を取り入れましょう。
人間関係に疲れた時にするべき考え方5選
これまでの内容で人間関係に疲れる人の特徴はわかっていただけたかと思います。
ここからはそんな人間関係に疲れた時の考え方について5つ紹介します。
1.環境を変える
具体的には転職や異動です。
行動としては大掛かりなものになりますが、当然効果は大きいです。
私は人間関係に疲れたまま仕事を続けることをオススメしていません。
なぜなら、人間関係に疲れたまま仕事を続けると、心身ともに悪影響が出るためです。
心身を崩してしまうと、結果的に仕事を辞めざるを得なくなってしまうのです。
ですので、環境を変えるためにも退職して転職することをオススメしています。
異動でも環境を変えることは可能ですが、同じ会社内ということもあり大きな環境変化にはなりません。
ですので、基本的には転職が最適な解決方法であると考えています。
2.他人の目を気にしすぎない
先程、他人の目を気にしすぎている人は人間関係に疲れやすいと紹介しました。
対策としては、当然なのですが他人の目を気にしすぎないことです^^;
とは言っても急に気にしない!なんてできるはずもないですよね。
ですが、考え方を変える必要はあります。
人に嫌われたって自分自身の価値は変わらないと思うことが大事です。
人に嫌われたからって、あなたの人生が大きく変わるわけではないですよね?
人生そんなもんだし、人間関係なんて実際そんなもんです。
そもそもみんなから好かれるわけがないんです。
自分だけが他人から嫌われるというのも勘違いんです。
私自身、会社の特定の人から明らかに嫌われているなーと思う人がいますが、
考え方が変わった私からすれば「だから何?」状態です。笑
3.合わない人とは距離を置く
合わないと思う人とは積極的に距離を置きましょう。
合わない人と一緒にいても楽しくないし、仕事の効率も下がるのでメリットなしです。とは言っても、仕事なので極端に距離を置くのは難しいですよね?(・_・;)業務上、距離を置くことが難しい場合は、表面的な付き合いにとどめることをオススメします。例えば・・・- 勤務時間外は関わらない
- 対応はメールのみにする
- 必要以上の会話は避ける
これは私が実際に行っていることです。笑少し残酷な言い方かもしれませんが、「切るべき人は切る」この考え方は大事だと思っています。4.他人は変わらないものと諦める
自分を変えることはできますが、他人は変えられません。
なので、他人は変えられないものであると再認識して、諦めましょうということです。
「この人はこういう人だし、私とは合わないな」
これで完結させてしまってOKです。
人間一度嫌いになったり、苦手意識を持つと、そこからの挽回は正直難しいです。
その復帰に時間や労力を使うのであれば、新たな出会いに使ったほうが絶対にマシですよ。
5.一人の時間を充実させる
他人は変えられないので、自分自身を見つめ直したり、自分の時間を充実させることは良い方法です。日頃あまりしなかった
- 自分の頑張りを褒める
- 自分の変化を喜び、自分を表現する
- 好きなことを楽しむ
などをしてみてはいかがですか?
本当にちょっとしたことでも構わないです。相手に気を遣うばかりではなく、自分自身に目を向けてみることが大切です! まとめ
人間関係に疲れやす人の特徴と疲れた時の考え方について紹介しました。ストレスの多い社会なので、人間関係で困っている人は多いと思います。しかし、多いからって人間関係で悩むのは当然のこと、仕方ないこと・・・と諦めてしまうのではなく、ちょっとした考え方や行動で状況を大きく変えることできるということを忘れないでください。他人は変えられないし、変える必要もないと思います。何があっても自分自身のことを第一で考えることが重要ですから!それでは最後まで読んで頂きありがとうございました。人間関係でお悩みの方は上記ボタンから「人間関係」に関する記事をチェックしてみて下さい。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー転職に関するお悩み相談は以下のサイトからお問い合わせお願いいたします。https://tomytomyblog.com/ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー